医療系専門職から大学教員への道

医療系専門職から大学教員になることになった者です。これまで行ってきたこと、これから起こることを備忘録的に書いてみます。

MMSEとHDS-Rの違い

臨床で使う機会は多い。

脳卒中や脳外傷等の脳神経疾患の急性期で、意識障害が改善し(JCSⅠ桁を数分保持できる状態)、座位が数分取れるようになったら行ってもよい時期と考えている。

また、MMSE、HDS-Rともに認知症のスクリーニング検査であるが、上記のような脳血管疾患、神経変性疾患がある人の場合にもその回復過程をとらえる評価として使用しても差し支えないと考えている。あ、だからと言って闇雲にやっちゃだめ。練習効果があるので、再評価は少なくとも1ヶ月は空けたいところ。行う時期やタイミングを考慮して検査を選択し、施行していくのがプロの臨床家ってもんだ(と思う)。

 

■MMSE: Mini Mental State Examination

カットオフ:23点以下

特徴:HDS-Rよりも認知機能全般を網羅している(言語機能、構成等)

使用物品:鉛筆、日常的によく使用する物品2つ(時計、メガネ等)。

 

■HDS-R: 長谷川式簡易知能評価スケール

カットオフ:20点以下

特徴:記憶機能にやや重点が置かれている

使用物品:ストップウォッチ、日常的によく使用する物品5つ(時計、メガネ、鉛筆、鍵、スプーン等)→これらは同じカテゴリに入らない物を選択する。

 

※注意点:双方で、言語の即時再生課題を行った後に連続計算課題を実施し、遅延再生課題を行う。これは、言語を遅れて想起できるかを測定するための手順なので、検査を途中で中断しないことがポイントである。

 

学生時代、臨床実習の時に、連続計算課題の後に雑談を入れてしまい、スーパーバイザーにこっ酷く怒られたのは忘れもしませんww

まあ、このような失敗経験から学ぶことが大切なのかもしれないが。

 

また、これらの課題は左脳損傷失語症があることが疑われる場合は、行ってもあまり意味がないので私はやらない(行う人もいるようですが、失語があるとそもそも話せなかったり、言葉を理解していないことが多いので絶対点数は低く出ます。だからといってそれは認知症ではないです)。

 

あと、これらの二つの検査は重複する項目があるため、同時に施行できるような検査用紙が出回っていたりするが、原則として同時に行うことはNGである。検査の手続きが異なると、検査結果が正しく出ない可能性があるためだ。健康な人なら同時にやっても満点か数点の差であろうが、認知機能落ちてきたややボケボケの方にとっては、その微妙な違いが大きな差となる可能性があるためだ。なので、私はこの二つの検査を行う時は日を分けて行うようにしている。まあ、それは入院しているからできるわけだけど。もし外来で来られる日数が限られているならば、どちらか一つ、おそらくMMSEを優先するかな。私なら。

 

機能性ディスペプシアと逆流性食道炎

そういえば、胃カメラの後、病院から報告書をもらった。

 

そこには、

①機能性ディスペプシ

逆流性食道炎疑い

と記載があった。

 

・・・機能性ディスペプシア?

何か某コーラで有名な会社を思い出させる名前。。。としか思わず病態が想像できず。

 

そういえば、この前担当した患者さんもこの診断名がついていたな。

と、言うことで、機能性ディスペプシアについて少し整理しておこう。

 

機能性ディスペプシア(FD)ガイド|患者さんとご家族のためのガイド|日本消化器病学会ガイドライン

 

機能性ディスペプシア Functional Dyspepsia

「症状の原因となる明らかな異常がないのに、慢性的にみぞおちの痛み(心窩部痛)や胃もたれなどのディスペプシア症状を呈する病気」

 

とのこと。

特に重要な要因は以下の4点。

1.胃・十二指腸運動が障害された場合
2.胃・十二指腸の知覚過敏が生じている場合
3.心理的要因(とくに不安や虐待歴)がある場合
4.胃酸が原因となる場合

 

んー、どうなんだろう。

内視鏡で胃〜十二指腸にかけて以上所見はなかったものの嘔気や嘔吐してしまう症状からそのような診断がついたのかも。

 

一方の逆流性食道炎は、正式名称は胃食道逆流症というよう。

胃食道逆流症(GERD)ガイド|患者さんとご家族のためのガイド|日本消化器病学会ガイドライン

 

やはり下部食道括約筋が弛緩することで起こる様子。

腹圧がかかること(早食い、脂肪の多い食事、肥満、便秘等)により下部食道括約筋が緩んでしまい、胃に入った食物が逆流しやすくなるよう。なので、これらが起こらないような生活習慣にすることが良いのだな。

また、消化器関連の学会が示したガイドライン上では、自己で行える治療法は特に書いてなかったけど、横隔膜を鍛えることは改善につながるのかもとは思った。けど、腹圧をかけずに横隔膜を鍛えるのは難しいか?

 

これらに気をつけることで、食後の嘔気や嘔吐が少なくなると良いが。

初めての胃カメラ

30代後半にして初体験をしてきました。

・・・胃カメラです。

 

病院ではよく胃カメラのことはGIFと言われている。

上部消化管内視鏡検査(GIF:Gastrolntestinal Fiberscope)の略だそうです。

 

ここ1〜2ヶ月ぐらい朝の嘔気が続いていたもので、思い切ってやることにしました。

 

先月に初診で医師の問診を行い、本日の予約を取りました。

初診の際に決めたこと

・経鼻ではなく経口から

・麻酔下で行うこと

 

自分としては、麻酔の有無はどちらでも良かったのですが、医師から麻酔有りを勧められたので、そうしました。

 

正月明けの胃カメラは少し気が重かったのですが、早くやってしまいたかった気持ちから一番早く予約を取れる日を選ぶと1月4日なってしまった。

 

当日は11時半の検査開始。

検査前日から絶食(水はOK)。

検査2時間前までは飲水可。

 

思ったよりその制限はしんどくなかったな。

 

検査の30分前に来院。

その後、簡単な説明を受けて麻酔のための注射針を留置。

それから、血圧を測って、ベッドに横になって、また血圧を測って、Satモニターをつけて、マウスピースをはめて・・・でそこまでで記憶がなくなり、気づいたら違うソファベットのようなところで横になってた笑

 

全く痛みもなく、胃カメラを入れられたことすら覚えていない状況。

すごいな。

麻酔が効きにくい人もいるらしいけど、自分はよく効くタイプらしいことがわかった笑

 

検査結果は、大きな問題は無し!

但し、逆流性食道炎の跡があると。

食道と胃の境界が普通は閉じてるらしいのだが、開いていると言われた。

下部食道括約筋の収縮が弱いということか。

これって鍛えることができるのだろうか。

横隔膜を鍛えることが下部食道括約筋を鍛えることにつながるらしい。

今度やってみよう。

 

結論:胃カメラは麻酔有だとものすごく楽。

 

次は大腸内視鏡(CF)かな。。。

 

■診療明細書より使用した薬剤一覧

プロナーゼMS 20000単位

キシロカインポンプスプレー 8%

グリセリン

ジメチコン内溶液2%「カイゲン

生理食塩液20mL

ドルミカム注射液10mg 2mL

ペチジン塩酸塩注射液35mg「タケダ」3.5% 1mL

個人情報の取り扱い

ブログにおける個人情報の取り扱いって非常に難しい。

このブログを書く際にも自分の匿名性を保持しながら書かなければならない。が、医療系国家資格の業界って本当に狭いので、匿名性を保持するのが難しい気がしている。

 

久しぶりにブログを書くにあたって、ある経験を思い出した。

 

今持っている医療系国家資格は大学卒業後に取得した。大学時代、その資格の情報収集のためにら自分が持っている国家資格の学科に通っている人のブログをなんとなく読んでいた。入学したあと、何とそのブログの著者と思われる方が一期上の先輩にいたのだ。出身地や、授業で行ったことの記事や写真等から、共通点を見出し、察してしまった。ブログの著者がわかったとしてもそっとしておけばよかったのだが、ある飲み会の時に、その先輩と話す機会があり、先輩のブログを見ていることをつい言ってしまった。その後、その先輩は自分の書いていたことが身内に漏れていたことにショックを受けたらしく、間もなくブログを閉鎖してしまった。とても悪いことをしてしまったと後悔しており、今も忘れられない。

 

個人が特定されることのないような内容に配慮すると、自分の書きたいことが書けない気がするというジレンマがある。

 

けれども、年齢のせいか、仕事が多忙なこともあり、過ぎたことをキレイさっぱり忘れてしまうことも少なくなくなってきた今日この頃(30代後半)。日々の忙しさにかまけて漫然と毎日を過ごすのではなく、自分のやって来たことを整理するためにも、このブログは続けてみよう。個人情報保護に配慮した上で。。。

自己紹介&ブログ始動

正月を迎えたということで、今年の新たな活動としてブログを始めてみることにする。

 

昨年(2020年)は、自分にとって本当に激動の一年だった。

 

私は現在、某病院勤務の医療系専門職。今年度で十●年目。

2020年は夏頃にコロナ感染者数はピークを迎えたものの、割とコロナ対応には皆慣れてきており、日々増加する仕事量。病院勤務のため、もちろんテレワークは無し!!マジで多忙。

 

仕事とは別に、研究活動を行っているものの、なかなか進まない複数の論文執筆と博士論文(現在、博士後期課程在学中)。所属先の上司(というか組織そのもの)とは馬が合わず、ここ数年ずっとヤキモキしていた。

 

そんな中、夏の終わりには公認心理師試験を控えており、夏頃からその勉強に時間を費やしていた。その最中に、某大学で助教として着任する話があり、その申請や試験も同時並行に行っていた。

 

結果として、

公認心理師は無事に合格!

・来年度から助教として着任の内定!

という良い成果が得られた。

 

その後の現職場の退職申告に関しては色々あったが、辞めると決めたらすっと心が軽くなった。現職で残っている仕事はまだ山のようにたくさんあるが。。3月までは頑張るしかない。

 

今年は、今抱えている査読付論文2つと、博士論文を何が何でも完成させるのを目標にしたい。